※「本ページはプロモーションが含まれています」
- 長時間の立ち仕事で脚がむくんで脚が太くなった
- 脚瘦せに効くエクササイズや筋トレをしてるのに脚が細くならない
- マッサージやストレッチをしてもあまり効果がない
上記のような理由で「脚痩せするためにもっと体力や時間が欲しいけど、
「多忙な毎日で疲れていて時間も体力もない!どうしたらいいの…」と悩んでないでしょうか?
実はいつもの寝方を少し工夫するだけで、寝ている間に脚やせをすることができます。
本記事では
・寝てる間に脚瘦せできる習慣と4つの注意点
・脚が太くなる3つの原因と改善方法
・むくみ解消による3つの脚痩せメリット
について脚瘦せを成功した筆者がご紹介します。
脚がむくみやすく悩んでいる方や筋トレやストレッチなしで簡単に脚瘦せしたい方はぜひチェックしてください。
また、下の目次より好きなところから読んで頂くことが可能です。
寝てる間にむくみ解消できる脚瘦せ習慣とは?
寝てる間に脚のむくみを解消することができる脚やせ習慣とは…
就寝の際に、脚枕やクッションを脚下に入れて脚を上げながら寝る習慣のことです。

寝ながら壁に脚をかける事でむくみを取ったりする事もできますが、
正直、続けにくい可能性が高いです。

筆者も画像のように行ったことがありますが、数日で断念してしまいました。
しかし、寝てる間に脚瘦せ習慣であれば寝る前に脚枕やクッションを脚の下にセットするだけなので、長期間の継続が期待できます。
また、寝てる間に脚瘦せ習慣の効果は数日または翌日で効果を実感できます。
継続しやすく、効果も早く出るのが寝てる間に脚瘦せ習慣の最大のメリットです。
筆者が初めて脚を上げて寝た際、血行促進するクリームでマッサージしたり…縄跳びをしたり…してもむくみ解消できなかった太ももが…
翌朝にはむくみが改善されてスッキリしていました。
「脚全体が軽くなった。」と感じた事を今でも覚えています。
脚が太いことで悩んでいる多くの方は脚にむくみが溜まっている状態です。

脚を上げて寝ることでむくみ【身体の余分な水分】が上半身の方へ運ばれるため、朝起きると脚がスッキリします。
寝てる間にスッキリした脚になれるのはとっても嬉しいですよね。
また、むくみ解消により疲労物質である活性酸素が軽減されます。
活性酸素が軽減されると「脚が重い」等の疲労感の改善にも効果が期待できます。
むくみ解消による3つの脚瘦せメリット
寝てる間に脚のむくみを解消する方法を紹介しました。
寝てる間に脚のむくみ解消ができることで、得られる3つのメリットについて丁寧に分かりやすく説明します。
脂肪燃焼を助ける

脚のむくみを解消すると脚全体の脂肪が柔らかくなります。
長い間、脚についていた脂肪は身体の冷えや筋肉不足によりリンパ管や静脈の流れが悪くなり硬くなりやすいです。
硬い状態だと脂肪は燃焼されません。まず、脂肪を柔らかくすることが重要です。
そして、脂肪が硬いままで脚に筋トレを行うと…
筋肉の上に硬い脂肪が乗った脚になり、より太くなってしまいます。
そのため、むくみ解消は脚瘦せに必須です。
より一層、脂肪燃焼をしたい場合は脚やお腹・リンパ節がある場所を冷やさないことがポイントです。
寝てる間に脚瘦せ習慣でも、着圧タイツや着圧ソックス等を使用して
脚全体を温めながら就寝するのをオススメします。
脚のラインが美しくなる

むくみが解消されると、本来の脚のラインが際立ってスラっとした脚になります。
外ももは特にむくみが解消されると美しい脚のライン効果が早く出る部位です。
外側に張ってボテッとした脚から、むくみゼロで無駄がないスッキリとした美脚を目指しましょう。
脚のむくみを完全に解消できれば、
女性達が憧れる内ももに隙間のある脚も夢ではありませんね。
脚が軽くなる

脚のむくみが解消されると、脚が軽くなります。
むくみの原因は先述で説明した通り、身体の余分な水分です。
むくんでいる脚だと余分な水分がついているため、必然的に脚が重くなってしまうのです。
また、むくみのある重い脚は脚瘦せの大敵になります。
重い脚だと、歩く際にどうしても引きずるように脚を前に出すため、歩幅が短くなります。
歩幅の短い歩き方では、美脚に必要な内ももの筋肉【内転筋:ないてんきん】や裏ももの筋肉【ハムストリング】が鍛えられません。
しかし、むくみを解消して脚が軽くなると…
自然と歩幅が広くなることで、内転筋やハムストリングが鍛えられやすくなります。
正に一石二鳥ですね。
脚が太くなる3つの原因と改善方法
脚のむくみ解消は寝てる間に可能であるとお伝えしました。
紹介した方法はむくみ解消には効きますが、脚が太くなる原因はむくみだけではありません。
そこで、むくみを含めた脚が太くなる3つの原因と改善方法について解説します。
むくみ

むくみは脚が太くなる原因です。
むくみとは体に溜まった余分な水分のことであり、余分な水分【むくみ】が脚についていると脚が太くなります。
なお、むくみはリンパの流れが滞ることで悪化します。
※リンパは毛細血管から漏れた水分
脚が冷えていたり、脚の筋肉量が低下したりすると…
リンパの流れが滞り、むくみが溜まる可能性が高くなるのです。
また、塩分を摂取しすぎると血圧が上がりやすくなってしまいます。
血圧が上がりすぎるのを防ぐために、身体は水分を排出せずに溜め込みます。
すると、溜め込んだ水分がむくみになってしまうのです。
よって、塩分の過剰摂取はむくみやすい脚に繋がるため注意が必要です。
特に夜に摂取した塩分はむくみに直結しやすいため、夜の塩分摂取は控えるのが大切です。
そのため、むくみづらい脚にするには
- お腹や脚を冷やさない・塩分の過剰摂取は控える
- むくみを排出促進するカリウムを多く含む食品を摂取する
- 内もも・裏ももの筋肉を鍛える
- 脚のむくみを上半身に返すため、脚を上げて就寝する
などの意識をするのが良いでしょう。
内ももの内転筋は忙しい方でも、普段動きから鍛えることができます。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

骨盤の歪み
骨盤の歪みは脚が太くなる原因になります。
※画像は骨盤の歪みにおける主な3タイプ。
骨盤の歪みは脚を太くするだけでなく、下半身全体が太くなる原因になります。
骨盤は上半身と下半身をバランスを良く保つ働きがあるため、骨盤が歪むことで下半身の全体の筋力バランスが崩れてしまうためです。
下半身の筋力バランスが崩れると、使われなくなった筋肉に脂肪が付き、下半身太りが加速してしまいます。
よって、脚の太さが気になる方は、始めに骨盤の歪みを解消することが重要です。


なお、ガニ股歩き、内また歩きは骨盤の歪みを招く要因になります。
ガニ股歩きや内また歩きを続けていると、脚の外側にある筋肉に過剰に負担がかかり、太く見える外ももやふくらはぎの筋肉が肥大化していきます。
そのため、脚が太い方は外ももやふくらはぎが張っていて、硬いことが多いです。
骨盤を矯正して、脚瘦せの効果をアップするには太ももの内側にある内転筋を鍛えるのがオススメです。
簡単太もも瘦せ、今すぐできる内転筋を鍛える脚瘦せ習慣はこちらの記事からどうぞ。

セルライト

セルライトは、脚が太くなってしまう原因になります。
セルライトができる主な要因はホルモンバランスの乱れです。
食生活の乱れやストレスによりホルモンバランスが崩れると、女性ホルモンであるエストロゲンが過剰に分泌され脂肪細胞が増加します。
そして、増加した脂肪細胞にむくみや老廃物が溜まりセルライトができるのです。
このように、セルライトは脂肪にむくみや老廃物が蓄積することで形成されるため、落とすにはむくみと脂肪を同時に減らしていく必要があります。
よって、太ももからセルライトを取るためには…
ご紹介した寝方で寝ている間むくみを解消し、裏もも・内ももの筋肉を鍛えて脂肪燃焼するのがオススメです。
鍛えても脚が太くならない、裏ももと内ももの筋トレの記事はこちらからどうぞ。

また、セルライトは一度脚についてしまうとかなり落としづらい特徴があります。
故に、食生活でもセルライト対策が必要です。
脂質の少ないタンパク質を多めに摂取し、糖分・塩分を控えることでむくみや脂肪を同時に減らしましょう。
寝てる間に脚瘦せ習慣の4つの注意点
脚を上げて寝るだけなので続けやすい脚瘦せ習慣ですが…
筆者が実践して分かった安心安全に効率よく脚瘦せするための4つの注意点を説明します。
お尻にクッションを敷く

高さ2~3㎝程の平たく柔らかいクッションを尾てい骨の下に入れましょう。
脚を上げて寝ると、高さに応じて腰【特に尾てい骨付近】への圧力が強くなり痛みを感じることがあります。
また、クッションでも高さが5cmを超えるものや硬いものは、就寝の際に腰を反らせてしまうため腰痛に繋がります。
そのため、高さ2~3㎝程の平たく柔らかいクッションが重要です。
また、平たく柔らかいクッションの用意が難しい際は脚を伸ばして寝るのではなく、膝を曲げて寝て下さい。
膝を曲げながら寝る際は、脚下にいれるクッションや足まくらは膝より少し下にを入れるのがオススメです。
膝を曲げ、立てて寝ることで腰と布団の隙間がなくなるため、腰への圧力が軽減されます。
筆者は基本、平たいクッションを敷き、脚を伸ばすのが疲れた際にふくらはぎから膝下に枕を入れ替えるようにしていました。
この注意点を抑える上でも、上記で紹介した王様の膝下枕はオススメです。
広告
|
脚上げの高さは個人で調節する
脚上げの適切な高さは各個人のむくみ具合や足腰の強さの関係します。
10㎝程の高さだと腰や脚に負担は掛からないですが、むくみ解消には効果が低いです。
反対に10㎝より高くするとむくみ解消の効果が高くなる反面、脚や腰には負担がかかります。
なるべく足腰の負担を減らすためには先述でお伝えした通り、
膝を少し曲げながら、脚枕やクッションを膝より少し下に入れてください。
ただし、ふくらはぎ等のひざ下のむくみ解消したい場合は膝を曲げると効果が低くなってしまいます。
そのため、ご自身のむくみを解消した部位に合わせて高さや位置を調節しましょう。
長い間、無理に脚上げしない
下半身に痛みある時に無理に脚を上げて寝ると悪化する可能性が高いです。
寝てる間に脚瘦せ習慣は寝る前の30~60分、脚上げを継続するだけでも効果が期待できます。
また、足枕やクッションを脚の下に入れても、
就寝時に多く方が寝返りを打つため朝には抜けている事がほとんどです。
しかし、安心してください!
就寝時、脚上げする状態に数時間でもなっていればむくみを改善できます。
※効果的にむくみ解消をしたい際は寝てる間出来る限り、脚を上げておきましょう。
筋肉太りには効果が低い

寝てる間に脚瘦せ習慣は脚のむくみ解消を就寝の際に日々行うことで
脂肪燃焼も同時にしやすくする脚瘦せ方法です。
故に、筋肉の肥大化により脚が太くなっている場合はあまり効果が期待できません。
しかし、筋肉にむくみと脂肪が付いている際は少しの脚瘦せ効果は期待できます。
外ももがスポーツや普段の生活から発達してしまっている【筋肉太り】の際は意識的に脚の内側にある内転筋を鍛えるのが大切です。
日頃の立ち方・座り方・歩き方から外ももではなく、内ももを使うように心がけてください。
詳しくはこちらからどうぞ。

寝てる間に脚瘦せ、オススメアイテム 3選
ストレッチ・エクササイズなしの寝てる間に脚瘦せ習慣をお伝えしましたが、
「もっと効率良く、むくみ解消してスッキリした脚に近づきたい。」方のために3つのオススメアイテムをご紹介します。
お伝えした寝てる間に脚瘦せ習慣と同時に美脚アイテムを使うと相乗効果が期待できます。
※個人差はあります。
王様の膝下枕
|
人気 | 楽天レビュー★4.4 楽天ランキング 堂々の4冠達成 |
---|---|
むくみ改善 | 「むくみが楽になりました。」「寝る前15分だけでもむくみ改善!」との口コミ多数あり。 |
心地よさ | ムニュムニュの超極小ビーズが体に合わせてフィットするから肌触り・弾力◎ |
耐久性 | わたに比べると極小ビーズでへたりにくく、長期間に使用が可能 |
デザイン | 脚枕に重要な肩幅に脚を開くための凹みあり、オシャレなウェーブ設計 |
こんな方のオススメ
- むくみ改善の結果にコミットしたい
- 枕は気持ちよさよりも使いやすさ、手軽さ
- ムニュっとした肌ざわりが好き
足枕 至福の睡眠 マシュマロフットピロー
|
人気 | 楽天レビュー★4.48 楽天ランキング 4冠奪取 |
---|---|
むくみ改善 | 低反発のマシュマロのような柔らかさで脚を包み込むため脚上げの高さが足りず、効果は賛否両論【枕の下にクッション等を入れて高さを増すこと】でむくみ改善にも可能性〇 |
心地よさ | マシュマロ極小ビーズとさらさら・しっとりの二種類のカバーで手触り・包容感UP。 |
耐久性 | へたりにくい発泡倍率40倍の国産極小ビーズ、二種類のカバー付きで洗濯機洗いもOK |
デザイン | 色合いが大人可愛いくて、選ぶのが楽しい7つのカラー展開、足全体を支える大きいサイズで足首・膝・腰の負荷を軽減。また、大きさがあるから抱き枕、肘置き、もたれかかるクッションとしての利用も可能。 |
こんな方のオススメ
- 睡眠には気持ちよさを重視している
- むくみ改善を心地よく行っていきたい
- オシャレや可愛いものがすき、インテリアにはこだわりがある
着圧レギンス 寝ながらメディキュット
|
人気 | 楽天レビュー ★4.1 口コミでも大人気 使用好感度 85% また、多くの著名人から絶大な支持を誇るボディケア専門家 有福大典さん推奨商品 |
---|---|
むくみ改善 | 「履くと履かないとで翌朝の脚の細さが全然違うので、おすすめです。」「立ち仕事、浮腫みやすい方必見!」等むくみには早く効果があるとの口コミ多数 |
心地よさ | サイズ選びにもよるが程よい締め付け感 |
耐久性 | 耐久性には難あり、効果の実感が早い代わりに消耗品に近い |
デザイン | 医学に基づく段階圧力設計、就寝時に最適な骨盤テーピング加工、柔らかコットンフィール素材 |
こんな方のオススメ
- 知名度があり、信頼性の高いメーカー製品がいい
- 少しきつくても、早くむくみ改善をしたい
- 医学的根拠のあるものがいい
寝てる間に脚瘦せ習慣のまとめ
寝てる間に脚瘦せ習慣とは
就寝の際に、脚枕やクッションを下に入れて脚を上げながら寝る習慣のこと。
マッサージや運動で取れなかったむくみもこの習慣を実践すると、翌朝には改善する効果が期待できます。
むくみ解消により脚の疲労感も軽減しやすいです。
むくみ解消による3つの脚痩せメリット
・脂肪燃焼を助ける
・脚のラインが美しくなる
・脚が軽くなる
むくみが解消される事で、体の余分な水分と老廃物が脚に溜まることを防ぎます。
また、むくみが取れると脂肪が柔らかくなり脂肪燃焼しやすい脚になるのです。
結果、脚のラインが美しくなり、軽やかなスラっとした脚になります。
寝てる間に脚瘦せ習慣の4つの注意点
①お尻にクッションを敷く
②足上げの高さは個人で調節する
③長い間、無理に足上げしない
④筋肉太りだと効果が低い
以上4つの中でお尻にクッションを敷く・足上げの高さは個人で調節するのは
極めて重要です!
4つの注意点を守って質の高い睡眠を取りながら、スッキリした脚で翌朝を迎えましょう。
寝ながら簡単に美脚に毎日近づきたい方は是非ご紹介した習慣を実践してみてください。
日に日にご自身の脚がスッキリしていく感覚を楽しんで頂けると幸いです。